普段、大して意識せずに口にしている”こわい”という言葉。
書き言葉での『怖い』と『恐い』……どちらを使えばいいのか迷った末に、平仮名で済ませてしまった経験はありませんか?
この二つの漢字は類義語ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。
そこで今回は『怖い』と『恐い』の使い分けについて解説していきます。どのように”こわい”のか、はっきりと書き分けたい時の参考にどうぞ。
『怖い』
- 意味:何かに迫られたり打たれたりして、びくびくと不安になる。心が布のように薄く感じられ、ひやひや、どきどきする。
- 使い方:「お化けを怖がる」、「先が見えず、怖い」、「怖い映像」など。
「怖怖(怖々)」と書いて「おずおず」あるいは「おどおど」と読み、不安や怯えが生じている心の状態を表します。
つまり、物理的な脅威というよりもむしろ、見えないものや雰囲気、実体を伴わないものごとが迫りくるような状況に感じる「漠然とした不安や怯え」を表す際によく使われるのが『怖い』という漢字です。
「恐怖」・「畏怖」はそれぞれ「恐ろしいと感じ、おののくこと」・「畏(おそ)れおののくこと」を意味し、どちらも、似た意味を持つ漢字を二つ重ねて作られた熟語です。
この二つの熟語の意味からも、『怖い』という漢字が「おののく、怖気(おじけ)づく」といった心境の説明を担っていることがうかがえます。
『恐い』
- 意味:相手の力が強いために、おそろしいと感じる。不安になる。驚く。まだ起こっていない結果について、ひょっとしたらこうなる(悪い結果になる)のではないかと心配する。
- 使い方:「恐い敵」、「犬が(咬み付いてくるのではないか、吠えるのではないかと思い)恐い」、「崖崩れが恐い」など。
この漢字がよく使われるのは、物理的な脅威や、予期される好ましくない未来について述べる場合です。
常用漢字ではないため、新聞やニュースのテロップなどで用いられることはありませんが、より現実的かつ物理的な”おそれ”を端的に表現することが可能なため、こちらの『恐い』という字が敢えて使われている文芸作品は多々あります。
「戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)」の「兢」(緊張してびくびくするさま)という字の代わりに『恐』をあてることも多く、このことからも、『恐い』がより逼迫した状況を示す漢字であることがうかがえます。
『怖い』と『恐い』の使い分けの例
『怖い』と『恐い』の違いはずばり、常用漢字であるか、そうでないか、です。
漢字本来の意味としては『怖い』が「迫ってくる(物理的でない)何かに心がびくびくする様子」、『恐い』が「対峙するものの(物理的な)力の強さをおそれる様子」を表し、ニュアンスが微妙に違っています。
しかし現代の日本語においては、本来『恐い』としていたような事例についても『怖い』という漢字が使われていることが殆どで、そもそもこの二つは同義語ですから、どちらを使っても「絶対に間違い」ということにはなりません。
きちんと使い分けたい、少し知的な文章を書きたい、という場合には、
- 『怖い』……「目に見えないもの、抽象的なもの」によってもたらされる「不安」
- 『恐い』……「力、具体的な脅威、予期される未来」によってもたらされる「おそれ、不安」
というように両者を区別すると便利です。
まとめ
今回は、『怖い』と『恐い』の使い分けについて解説しました。
この二つは、よく似た意味を持ちながら微妙にニュアンスの異なる漢字です。漢字辞典によっては、全く同じ解説を載せているものもありますから、厳密に「この場合にはこちらを使う」といった100%正解の使い分けがあるわけではありません。
使い分けに迷った時には、
- お化け(実体が無い、抽象的なもの)→『怖い』
- 敵、崖崩れ(実体がある、具体的なもの)→『恐い』
と考えて判断するようにしましょう。
一般的に使われている現代の日本語では、実体があり、具体的なものに対して『怖い』と書いても間違いにはなりませんから、どちらか分からない場合やどちらとも言えない場合には、『怖い』あるいは平仮名で『こわい』と書いてしまった方が無難ともいえます。
どちらの漢字が使われているかに着目して文芸作品などを読むと、これまでとはまた違った味わい方で楽しめそうですね。