朝食やお弁当のおかずで大活躍する『ソーセージ』と『ウインナー』の違いを、ご存知でしょうか?あらためて聞かれると分からない方もいるようですが、両者の違いは一体何なのか気になりますよね。
そこで今回は、ソーセージとウインナーの違いや種類について調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。
このページの目次
ソーセージとウインナーの違いは?
ソーセージとウインナーの違いに関する内容は、以下のとおりです。
- ソーセージは調詰め
- ウインナーはソーセージの一種
- フランクフルトもソーセージの一種
ソーセージとウインナーの違いをチェックして、日々の生活に役立てましょう。
ソーセージは調詰め
ソーセージは調詰めであり、豚や鶏などのひき肉に香辛料や調味料で味を付けて、豚・牛・羊の腸や人工ケーシングに入れたもの。ソーセージの中にはウインナーの他に、「フランクフルトソーセージ」や「ボロニアソーセージ」などがあり種類も豊富です。
原料や作り方などが異なり、日本ではソーセージの種類がJASによって定義されています。
ウインナーはソーセージの一種
ソーセージの一種であるウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」であり、名前の由来はオーストリアの首都ウィーンです。種類豊富なソーセージの中でウインナーは、日本で最も親しまれています。
JASのソーセージに関する規定は「羊の腸を使用したもの又は太さが20mm未満のもの」とされ、牛と豚の腸を使ったものは除外されているため注意しましょう。
フランクフルトもソーセージの一種
フランクフルトもソーセージの一種であり「フランクフルトソーセージ」が正式名称で、名前はドイツの都市・フランクフルトに由来しています。
JASではフランクフルトを「豚の腸を使用したもの又は太さが20mm以上36mm未満のもの」と定義しているため、ウインナーよりも直径が太めです。牛や羊の腸を使ったものは除外されているため気をつけましょう。
ソーセージの種類を紹介
ソーセージの種類は、以下のとおりです。
- ボロニア
- ドライソーセージ
- カルパス
種類豊富なウインナーの種類を紹介しますので、料理や買物をする際の参考にしてみてください。
ボロニア
ボロニアはソーセージの一種であり、とても太くて迫力があります。スーパーのソーセージコーナーで「ボロニアソーセージ」と呼ばれ、名前の由来はイタリア・ボローニャ地方が発祥です。JASではボロニアソーセージを「牛腸を使用したもの又は製品の太さが36mm以上のもの」と定義しています。中に詰める肉は豚肉や鶏肉、牛肉のミンチで、大型ソーセージのボロニアは食卓に並べると迫力があるでしょう。
ドライソーセージ
ソーセージの一種であるドライソーセージは、乾燥させて水分を少なくしているため保存性に優れています。中でも水分含有量が35%以下のものをドライソーセージ、55%以下のものはセミドライソーセージです。
ピザのトッピングで活躍する「サラミ」や、おつまみに出てくる「カルパス」などはドライソーセージに含まれます。
カルパス
カルパスはセミドライソーセージの一種であり、ロシア語でソーセージのことを「カルバス」と呼んだことが由来です。豚肉や牛肉、鶏肉を原材料として使い、日本ではキャンディ状に包んで細く短めの状態にして販売されています。
サラミの原材料は豚肉と牛肉だけなので、カルパスとの違いは鶏肉を使用しているかで変わるため参考にしてみてください。
まとめ
今回の記事では、ソーセージとウインナーの違いや種類についてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?ウインナーやフランクフルトがソーセージの一種であることに驚きましたが、たくさん種類があるようですね。ソーセージの中から好きなものを選び、違いを理解した上でじっくりと味わいましょう!