日本語には読み方が同じでも意味の違う言葉「同音異義語」がありますが、”きく” もその中の一つ。
そこで今回は、『聞く』『聴く』『訊く』の意味の違いと使い分けについて解説していきます。”きく” の使い方で迷ったときの参考にどうぞ!
『聞く』
- 意味 :自然と耳に入ってくる音を “きく”(受動的)
- 使い方:物音が聞こえた、サイレンが聞こえる、雨音を聞く
『聞く』は、音や声が自然と耳に入ってくることを意味し、英語では “hear” です。「物音を聞く」「サイレンを聞く」「自分の名前が呼ばれたのを聞いて振り返る」など意識せず耳に入ってくる声や音をきく時に使います。
『聞く』は、単に音が耳に入るという受動的な聞き方です。
『聴く』
- 意味 :耳を傾け、注意して “きく”(積極的)
- 使い方:音楽を聴く、耳を清まして聴く、聴き耳を立てる
『聴く』は、心を落ち着け注意して耳に入れることを意味し、英語では “listen” です。「音楽を聴く」「耳を清まして聴く」「聴き耳を立てる」など、積極的に意識して音に耳をかたむける場合に『聴く』を使うと良いでしょう。
他にも、「ラジオ講座を聴く」「話し手と聴き手」「街頭演説を聴く」などと使います。
ちなみに、画像のようにヘッドフォンを耳にあて自ら音楽をキク場合は “聴く” ですが、BARやレストランで流れている音楽などはこちらが意識せずとも耳に入ってくる音ですから “聞く” を使います。
『訊く』
- 意味 :尋ねて “きく”(能動的)
- 使い方:名前を訊く、道を訊く、アリバイを訊く
『訊く』は、尋ねることを意味し、英語では “ask” です。「人に名前を訊く」「通行人に道を訊く」「容疑者にアリバイを訊く」など、自分から質問したり問いただして “きく” 際に使用します。
「訊問(じんもん)」という言葉があるように、3つの “きく” の中では一番きくことへの意識が強いと言えます。(※「訊問」は「尋問」と表記する場合もあります)
また『訊く』は、最近では【事情を訊く>事情を聴く>事情聴取】という風に、『聴く』に代用されることも増えてきているようです。
まとめ
以上今回は、『聞く』『聴く』『訊く』の意味の違いと使い分けについて解説しました。
- 『聞く』・・・受動的にきく
- 『聴く』・・・積極的にきく
- 『訊く』・・・自ら尋ねてきく
これを機会に3つの “きく” の違いを理解し、正しい日本語を使っていきましょう。