『直す』と『治す』は、いずれも元の状態に戻すことを意味するというところまではわかりますが、どのような違いがあるのでしょうか。
文章にするときによく間違われがちですが、頻度が高いので覚えておくといろいろなときに役に立ちます。
『直す』
- 意味:正しい状態にする。もとにもどす。現状を改める。
- 使い方:間違いを直す、時計を直す
こちらの漢字はいろいろな意味合いで使われますが、壊れた機械類を元に戻すとき、関係の悪い家族や友人などの仲を修復させたりするなど、元の状態に戻すときの使い方です。
また、生け花や盆栽などでアレンジを行い、素材として置かれていた時よりもさらに良い状態に変化させるときにも『直す』という言葉を使います。別の状態に変えるときの使い方としては、平仮名だけの文章を漢字交じりの文章に変えたり、英語を日本語に翻訳するときなどにも、『直す』という言葉で表現します。
このように、使い道が非常に広く、変化させる対象の種類も多いのが『直す』という言葉です。良い状態に変えるだけでなく、全く異なるものに変化させるときにも使うというところに注意が必要です。
『治す』
- 意味:病気、怪我などを治療して、元のようにする
- 使い方:薬を飲んで治す、骨折を治す
『治す』というのは『直す』という言葉と比べて、かなり範囲が狭くなっています。この言葉は、怪我や病気など、体に何らかの不具合が見つかった時に、それを治療して元の健康な状態に戻すときに使われています。
例えば、骨が折れた時、傷ができた時、出血した時などの怪我を治療するときにもこの言葉を使いますし、風邪などの病気にかかった時でも、症状が良くなるように働きかけることを『治す』といいます。
怪我や病気以外でも、歯並びが悪い状態になっているのを矯正するときなど、より良い状態に体を改善させるとき全般に使われます。
『直す』との使い分けで迷ったら、治療や治癒など、症状を改善させるときに使われる言葉と関連して覚えておくとよいでしょう。もちろん、病院にかかって状態を改善させるときだけでなく、自分で薬を飲んだり休息をとるときも『治す』という言葉を使います。
『直す』と『治す』の使い分けの例
- 故障を直す・・・壊れた機械類等を元の状態に修理すること
- 故障を治す・・・怪我などの体の不調を健康な状態に治療すること
直すという言葉には3通りの使い方がありますが、壊れた状態を元に戻すときは、故障した腕時計を『直す』、洗濯機を修理に出して『直す』などのように使います。
病気や怪我の場合には、ゆっくり休んで風邪を『治す』、病院でリハビリに通って早く『治す』などの言い方をします。
- 盆栽を直す・・・枝振りなどを整えて、より良い状態にする
- 盆栽を治す・・・植物の病気を治療して、健康な状態にする
今の状態でも特に故障などはしていないものの、よりよい状態にするときには、庭木の形を『直す』、盆栽の枝ぶりを『直す』などのような使い方をします。
また、全く別の状態に変化させるときには、フランス語を日本語に『直す』といった書き方をします。”¥
まとめ
いかがでしょうか。このように見ると、『治す』という使い方をきちんと理解していれば、それ以外の時には『直す』を使うことで特に迷わずに使い分けることができる言葉であることがわかります。
- 直す・・・正しい状態、より良い状態に変化させる、または元に戻す
- 治す・・・怪我や病気を治療する
今ではパソコンのワープロ機能を使って文章を作成する人も多く、その都度辞書を引くような手間をかけることがほとんどなくなりました。便利である一方、漢字の変換でどちらの言葉が正しいのか、迷うことも少なくありません。
きちんと違いを理解しておくと、パソコンの予測変換に頼ることなく、正しい日本語を使うことができるようになります。気になる言葉があったら積極的に違いを調べるようにして、間違えて覚えている個所は『直して』おくことをおすすめします。